スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
çılbır 「チュルブル」 タマゴのヨーグルトかけ
2007 / 11 / 27 ( Tue ) なぁ~んか変なお天気で、夜でも外は、モァっとぬるい。
冬のようで、冬ではない天気に、おかしな感覚を感じている今日この頃です。 さて最近、購入するタマゴが、とても大きく黄身がプリプリして美味しい♪ そこで、今日紹介する一品は、朝食に近頃よく食べる 『タマゴのヨーグルトかけ』です★ これがすっごく美味しくて、パンとよく合い、食欲倍増!!! ![]() 作り方も簡単です♪ ゆっくり週末の遅いブランチにいかがでしょうか? 黄身がトロ~~っと出てきて、本当に激ウマ♪ 先日来たお客さんの手土産、イタリアンパセリと一緒にいただきました。 ![]() ■材料■ 3人分 ・タマゴ 3 ・ニンニク 1カケ ・ヨーグルト ※お好みの量で ・塩 ・オリーブオイル 大スプーン3 ・赤唐辛子の粉末 ※お好みの量で ■作り方■ 1.沸騰したお湯にタマゴを割って入れる。 ![]() 2.黄身が固まってきたら、穴のあいたお玉ですくう。 ※水は必要ないので。 3.お皿にお玉ですくったタマゴをのせる。 4.小さいカップで、ヨーグルト・潰したニンニク・塩を混ぜる。 少し水を足すと良い。お好みで調節してください。 作ったヨーグルトソースをタマゴの上にのせる。 5.小さなフライパンにオリーブオイルを入れ、赤唐辛子の粉末を加え、フライパンをグルグルまわしながら10秒熱して、ヨーグルトソースの上にかければ出来上がり。 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() スポンサーサイト
|
----
これ絶対作りたいです!とろ~とした黄身が大好きなので。 近々、大阪・堀江にあるトルコ料理に母とランチをしに行く予定です。日本で食べるトルコ料理が楽しみだったりします。日本でトルコ料理屋さんに行かれたことはありますか?
by: japonma * 2007/11/27 10:40 * URL [ 編集] | page top↑
----
へ~こんな面白い卵の食べ方があるのですね。トルコで食べたことなかったのですが、tuanaさんのオリジナルですか?見た目、本当においしそうです。久しぶりに一揆に読ませていただいたらとってもおいしそうなものばかりで、私も早く料理がしたくなりました。 ----
私が住んでいる所は田舎なので鶏舎が近くにあるので 最近そこで購入しています。 いつも名古屋コーチンの卵を狙ってるんですけど何故か売り切れなんです。 主人が目玉焼き系が好きなのでこれもチャレンジしたいです。 トマトのスープ作りました。簡単でこれならお味噌汁よりいいですよね! 主人が味噌汁をあまり好きじゃないのでお吸い物も飽きちゃうしと思っていたので 良かったです! 質問なんですが、イタリアンパセリってベトナム料理のパクチーみたいなものなんですか? 近くに売ってないので三つ葉でもいいのかな?なんて勝手に思ってます。 ----
ヘルシーな感じのおいしそうな料理ですね。 最近初めての卵料理をいくつか作ってみたので、興味あります。 今度ヨーグルト買ってきてやってみますね。 --こんばんわ--
これも美味しそう! 実は、まだヨーグルトをかけて食べてみたことがないんですよ。 挑戦あるのみ!!作ってみますっ トマトペーストはいつの間にか1/4ぐらいまで減っていました。 今も明日の朝食用ブルグルピラフを作っています^^←早く寝ればいいのに・・・ 私は出来たてよりも冷めてパラパラしたのが好きですねー バクラヴァは一気に2つ食べれるようになってしまってます!!! 慣れるもんですねーーっ 案外早く無くなる気がしてきました(笑) ----
うわ~、やっぱりトァーナさんのブログは楽しい(人´∀`o) また新しい料理に出会えた♡ 最近の1番の楽しみは、トァーナさんのとこに来る事だったりします♪ 卵にヨーグルト*:._.:*~*:._.:*なんてオシャレなの~♡ トルコ料理にはまりまくりです!! 最近(昨日)から、コース的な料理作ってるので、今度はトルコ料理で挑戦しようとおもってるんです♪まずはピザ決定☆そしてこの卵も☆その時は、是非ご指導のほどを!! ----
japonmaさん★ 私、日本のトルコ料理レストランには、まだ一度も行ったことがないのです。 行きたいなぁーって思っているんだけれど、大阪・神戸には、結構店がたくさん あってどこ行こう?!って感じで毎年、行きそびれてます。 japonmaさんはコナックに行くの? 雑誌にもとりあげられてるし 有名ですよね。あっそうそう、阪急十三駅にあるトルコレストランも 結構有名みたいですね。ご存知ですか? ランチのセットもレストランによって値段もコースもいろいろですよねー! ぜひお母さまと美味しいトルコ料理が食べれるといいですね。 また感想を教えてください!2週間なんてあっというまで間ですよー!!! ----
mikiさん★ わぁーコメント有難うございます! 体調はだいぶ良くなりましたか? でしょーこのタマゴの食べ方なかなかいいですよね~ これもちゃんと、トルコ語で名前があって、トルコ料理なんですよ! 「チュルブル」っていうと、きっとご主人もご存知かと思います。 トルコでは、このレシピに、マーガリン等、油の量が多かったり、 酢を入れる人も多いみたいです。私は、オリーブオイルを家では 使っているので、オリーブオイルにして、量も少なめ、お酢も入らないので アレンジでオリジナルといえばオリジナルです。 見た目美味しそうですかー!わぁ~い! 味も美味しいので、ぜひmikiさんもお試しを~♪ ----
sakuraさん★ こんばんはー^^ へぇ~名古屋にも田舎ってあるのですねー! 名古屋のイメージはかなり都会です! 新幹線で通ったり、万博で行ったことがあるだけです。 ぜひぜひ、簡単に作れるのでオススメ♪朝から目玉焼き風と 上にヨーグルトもかけるし、かなり良い食事になると思います。 わぁー私のレシピで、トマトスープ作ってくださったのですかー? 美味しいですよねー、私も、大好きなんです。 しかも簡単にできるし!!! いやぁー私ベトナム料理は、食べたことなく、知識もないので、 バクチーなんて知らないです。三つ葉とも違うような・・・。 私、日本の実家近くのアルプラザ「関西系のスーパー」で、 イタリアンパセリ売ってるの見ましたよ!トルコのものと全く同じでした。 でも、量も少なく、5本くらいで、105円でした・・・。 トルコだと、100円もだせば、かなりの束で買えるのでもったいなく感じて、 日本では買いませんでしたが・・・、きっと大きめのスーパーにいくと 「イタリアンパセリ」の名で端のほうに売られてると思います。 ぜひ見つけてみてください!!! ----
かいさん★ トルコからこんばんは。 パンによく合う料理です。 ヨーグルトは、トルコが発祥地なんですよ。 ブルガリアのほうがイメージが強いですが・・・。 さっぱりした感じに仕上がり、パンに浸しながら 食べるのもまた美味しいです。黄身も潰すとトロ~と出てくるので、 ますます食欲をそそり、パンを朝から食べ過ぎてしまいます。 ぜひお作りになったら、感想をこの箇所にコメントいただけると嬉しいです。 ----
にゃったったさん♪ いやぁーまだだったのですね! 私、このレシピ以外にも、ヨーグルトガーリックソースの 料理を、3品ほどかな?!紹介してるのでぜひそちらもお試しくださいね。 パン・スベリヒユ・マカロニカテゴリーにあります。 ヨーグルトとガーリックってすっごく合いますよ♪ にゃったったさん、絶対好きだと思う(→勝手に決めてます!!!)。 朝からブルグルピラフを食べるのですか? すごいなー。 私は日本では「ご飯派」だったのですが、トルコに来てからは「パン派」に なってしまい、朝からピラフは食べれません。 うんうん、わかります!私も主人もパラパラのほうが好きです! すごいすごーい! トルコ人の仲間入りですねー、バクラバ慣れると美味しいでしょー♪ でもスポーツも忘れずに♪太っちゃいますよー!!! ----
ワガママ娘ちゃん♪ めっちゃ嬉しいこといってくれるねー。 私のブログを楽しみにしてくれてる人がいるってめっちゃ嬉しい♪ いやぁ~ワガママ娘ちゃんに指導できるかどうかはわからないけど、 アドバイスできることはするね! ところでー、ワガママ娘ちゃん、2回コメントくれたでしょ? 2回目のやつ、本名とかメルアドが記載されてるし、承認したら、 ブログ上に出てしまったから、削除しといたよ。そのほうが良かったよね? 「管理者だけに表示を許可する」のボタンを押し忘れたかな? それか、みんなに見せてもよいものだったのかな? 判断に迷ったけど、さすがに、プライベート書いてあったし 間違えたんだろうと思って、削除したからね。 明日メールおくるね。 --çılbır作ってみました--
初めての手順もあって、あたふたして大変でした(かいは料理が下手なのです)。 材料は次のように変えました。 オリーブ油→サラダ油 赤唐辛子の粉末→唐辛子の輪切り その結果、一味足りない感じでした。。。 唐辛子の味がしなかったのです。 材料を変えたのが悪かったみたい。 食感はよかったです(確かにパンに合う感じ)。 また機会を見て挑戦してみます。 ----
かいさん♪ コメントありがとうございます!!! 誰でも慣れない料理はあたふたしてしまいますよね。 気持ちはお察しします。 私もまだまだ作りなれてない料理は、自分のレシピメモを 見ながら、忙しくキッチンを走り回ってます。 あーー唐辛子の輪切りを使用されたのですね。 粉末のほうが、ソースとして利用するので、色が出て綺麗になりますし、 味も違ってくると思います。 赤唐辛子の粉末も日本で売られているかと思います。 一味だと一般家庭にもありますよね。これだとどうでしょう。 私も一味で試したことがないので、なんとも言えませんが・・・。 ぜひまたチャレンジして、美味しくチュルブルが作れるといいです。 |
|
| ホーム |
|