スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
日々の散歩での出来事。
2007 / 06 / 04 ( Mon ) 毎晩、アパートの隣住民と、義母・私で家から5分ほどのところにある
海の見える散歩コースへ行きます。 30分ウォーキング・バレーボール・縄跳びを兼ねて★ ここで会う少女たちが私の友達(笑)です。 トルコの学校について話してくれたり、日本についていろいろ聞いてくれます。 今日は、そんな可愛いトルコ少女、現代っ子たちを紹介!!! ![]() 10歳(小学校4年生) 名前:ギョズデ↓ ![]() 6歳(幼稚園年長) 名前:トゥアーナ↓ ※私のHNは彼女から拝借。 ![]() トルコは現在サマータイム中。 夜は、8時30分PMまで、とても明るいです★ ※写真のような明るさ。 散歩コースを歩いていると、村人を発見。 気軽に写真撮影に応じてくれました↓ ![]() 今日は、トルコの生活の一部を紹介しました★ ![]() スポンサーサイト
|
トルコの野菜は青空市場で。
2007 / 06 / 10 ( Sun ) 私たちの住んでいるトルコのこの地域では、週に1度、青空市場が開催されます。
催し日は水曜日。 ※地域により、曜日が異なる。 ↓週に1度なので、1週間分を購入します↓ トマト・きゅうり・レタス・ほうれん草・人参・イタリアンパセリ・きのこ・ズッキーニ・ナス・ポロネギ・果物(時期により、桃・みかん・めろん・りんご・うめ・スイカ・あんず・かりん等) 4人分で毎週20リラ(¥1900)使います。 ![]() 青空市場で、野菜・くだものを毎週2千円弱と考えると1ヶ月で8千円。肉や魚を市場で購入するときもあるので、トルコでの食費は4人で2万円もあれば十分です。 日曜日になると車で売りにくるので、ジャガイモやタマネギをまとめて購入します。このジャガイモ152個あったのですが、1ヶ月半でなくなりました・・・。ちょっと食べすぎですね・・・。 ![]() トルコで食は、かなり豊かで、新鮮で、美味しく、楽しい食卓が毎日続きます。 しかし、日本と比べると、トルコでは生活必需品がとても高いです。 現在、日本は、物にあふれていますが、質も良く安い品が豊富でたくさんです。 ★お知らせ★ 6月末から8月末までの2ヶ月間は、日本へ主人と一時帰国します。 なので、その間はブログはお休みさせていただきます。時間があれば、時折、日本での状況もお知らせするかもしれません。 6月末までは毎日更新します。 ↓レシピ特集されてます↓ ![]() |
散歩道での食べ物。
2007 / 06 / 18 ( Mon ) 2007.6.21改定
赤字の箇所を修正しました。 ご指摘下さった方どうも有難うございました★ 今日は、ちょこっとトルコな生活を紹介♪ トルコではアパートが主流なのですが、私の住んでいる場所は、 ちょっと田舎(村)のため、一軒家に庭つきの家がたくさんあります。 そこで、庭にはいろんなものが植えられており、自分たちで自給自足している人たちが多いです。今日は果物の一部を紹介。 まだ実が食べ頃ではありませんが、イチジク↓ ![]() こちら、この地方の名産、ヘーゼルナッツ↓ 中身はもう食べれます♪今日も散歩しながら食べました★ ![]() クワの実↓甘くて美味しいです。 しかし、完熟していないのを食べてしまうと、キュウリの味がします。 ![]() ギョズデとクワの実。 いつも散歩を一緒にしているので、歩きながら食べてます♪ ![]() もぎたての西洋スモモ(プラム)↓洗って食べます!!! 生でかじります!!!4センチくらいありとっても大きいです! 甘くって美味しいです★ ![]() 他にもチェリーや、りんごなどたくさんの木が植わっています。 今日は、夜9時ごろまで散歩をしました。その時の夕焼け↓ ![]() ↓たくさんのレシピ特集されてます↓ ![]() |
台所の棚が・・・焦げる!!!
2007 / 06 / 23 ( Sat ) 今日は、トルコの暮らしを紹介♪
トルコの私の住む地域では、よく断水になり、水道から水が出なくなることがあります。 最高1週間連続で続きましたが、1日で8時間ほど出なくなるだけです。夜になると水が来るので大丈夫でした。 もう慣れたのでOKですが、本日は、夜に電気が来なくなりました・・・。 電気が来なくなることもたまにありますが、夜というのはなかなか珍しいタイプでした。 ちょうど洗い物をする時間だったので、キッチンにて↓ ![]() ろうそく1本では、暗くてお皿の汚れも見にくいので、4本立てました。 これは、オーブンの上に置いたときの写真ですが、シンクから少し離れているので、シンクの上にある棚(調味料を置く場所)にろうそくを 置いたほうが、手元がよく見えるので、置きました! しばらくお皿を磨いていると、焦げ臭い匂いが・・・ 焼けてました・・・↓ ![]() 新しい棚だったのに・・・ それはともかく、棚は木でできている為、焦げるんですね。 手元を明るくしようとして移動させたろうそくが、気がつかなければ 棚が燃えるところでした。 目先のことしか考えず、炎で棚が焦げることなんて考えもしませんでした。 もっと後先のことも考えて行動に移さなければいけないと停電から学んだ一日でした。 ↓たくさんのレシピ特集されてます↓ ![]() |
冬の保存食 準備 ぶどうの葉編
2007 / 06 / 24 ( Sun ) ここ、トルコでは、冬の保存食の準備をします。
その中でも「ぶどうの葉」はトルコ人にとって大切な食の一つです。 ぶどうの葉は、6月が収穫時になります。つまり今!!! つまりこの時期にしか、ぶどうの葉は手に入らないことになります。 そこで、冬の保存食として、今から収穫しておいて、冬に食べれるように準備をしておくのです。 私は、義母と一緒に6月初旬からぶどうの葉を収穫していました。 我が家2階からの画像↓アパートにはぶどうの葉があります。 ![]() 本日、アパートのぶどうの葉を最終収穫をしました。 ※元は、この籠いっぱいでした! ![]() 大きな瓶に入ったもの(2本)は、2週間前に詰めたもの。 左の瓶は、1週間前に詰めたもの。 手前の瓶は、本日詰めたもの。 それぞれ色が変化しているのがお分かりでしょうか? ※日が経つにつれて、緑色の葉が茶色に変化します。 ![]() 結局、これだけ作りました♪ 全部で約1000枚ほどです!!!!! ![]() 作り方 ①収穫したぶどうの葉を5枚単位でたたんで、瓶に詰め込む。 ②食べたい時期(我が家は冬)になったら、瓶のフタを開ける。 ③鍋に1/3ほどの水を入れ、沸騰させる。 水が沸騰したら塩を入れる。※お好みで 中スプーン2ほど ④開封した瓶の中にあるすべてのぶどうの葉を③に入れ、やわらかくなるまで煮る。 ⑤煮たら、ザルにあげ、水を切って食す。 ※ぶどうの葉のレシピは、カテゴリーで確認してください。 まだまだレシピも増えていきます。 ↓たくさんのレシピ特集されてます↓ ![]() |
トルコから こんにちは★
2007 / 08 / 28 ( Tue ) 8月26日の夜23:55発の飛行機で日本を発ち、無事翌日27日のトルコ時間、夜21:00にトルコの我が家へ帰ってきました★
やっぱり、カタール航空 パチパチパチ♪ 快適です!!! 関西空港を夜に出発というのが、素敵。 26日当日は、日本の実家に来客もあり、朝からバタバタしていて、準備もほとんどしていなくて、出発直前まで超慌しかったこともあり、飛行機の中では、疲れがたまっていたのかクーゥクーゥZzzz・・・ 関空~ドーハ(カタール国) 11時間20分の空旅。 1度、少し目覚めただけで、あとは熟睡。ドーハに着いたときは、 「えーーーーーっもうドーハ?」というくらいの短さ! ドーハで3時間の待ち時間があったときは、インターネットをして時間を潰し、ちょっと空港をウロウロ。 ドーハ~イスタンブール 4時間15分の空旅。 さらに、ここでも熟睡!!!「もうイスタンブール?!」状態。 イスタンブールからトルコの我が家まで、バスで5時間。 このバスでもとってもよく寝ました♪ おかげで、本日トルコで第一の朝を向かえ、時差ボケもなく、快適に一日を過ごせました★ まずは、朝8時に目が覚め、主人と家の掃除。 私はキッチン。主人はバルコニーとお風呂。 そして2人で町まで出かけ、買出し。 早速、家に戻り、お昼前のトルコの朝食を♪ 黒オリーブ・緑オリーブ・白チーズ・チャイ・パン・ジャム(日本から)・クリームチーズ ![]() 2ヶ月ぶりのトルコの朝食だったので、ゆっくり堪能。 トルコに戻ってきたので、明日からトルコレシピをまた以前のように紹介していきたいと思います。 また、時折、トルコの生活なども綴っていきます。 ↓国際結婚カップル見れます↓ ![]() |
実は、トルコに戻ってから・・・
2007 / 08 / 31 ( Fri ) トルコに戻ってきて5日目が過ぎました。
しかし、トルコに舞い戻ってきてから、毎日断水が続いてます・・・。 今日なんて、朝9時~現在夜21時前ですが水道から水が出ません!!!!!!!! 12時間も!!!!!!!!! 昨日までは、そこまで断水時間は長くなかったのですが(と言っても7時間ほど)、今日は長すぎで、朝食や昼食に使ったお皿・コップや鍋などもまだキッチンで洗えてないし・・・。 日中は、暑くて虫が皿にたかってきたし! やだぁぁぁぁぁーーーーーー!!! 早く洗いたいのに洗えない・・・。 トイレなどには、前からタンクに貯めていた水があるので流したり、手を洗ったりできるのですが。 キッチンの水は、日本へ行く前に貯めていた水だったので、 ちょっと古いし、野菜とか洗いたくないし・・・。 日本では快適な生活に慣れてしまい、断水とは無縁でしたが、やはりトルコでは、いろいろ考えさせられます。 これから世界の気温も上がり、水もなくなる日がくるのでしょうか? 主人曰く、「きっと夜中1時に水が来るとのこと。」 さぁ気を取り直し、日本からの荷物整理をします(まだ片付いてない)。 ↓国際結婚カップル見れます↓ ![]() |
冬の準備 石炭購入
2007 / 09 / 24 ( Mon ) やっぱり、家の中にいても、もう冬が来たな・・・って感じます!
寒いっ!!! 外を歩く人もコートです。 ここ2日ほど雨が続いていて、今日は曇り空。 朝からど~んよぉりした雰囲気で、風がビュービュー吹いています。 冬がもう間近に迫っているため、石炭を購入しました。 ↓トルコの我が家では、未だに石炭を炊いて部屋をあたためています↓ ![]() もちろん、衣替えも完了っ☆ トルコの長い冬、いつでも迎える準備OKです! アンカラへ行った際、保存食作りをしていた義母。 義母から、義母の特製漬物も戴き、黒海の我が家まで持って帰ってきました↓ ![]() 冬に食べる用なのに、もうなくなります・・・。 冬を迎えるにあたって、保存食作り。 まだまだ作る必要ありそうです!!! ↓たくさんの料理レシピ☆参考になります↓ ![]() |
5組のカップルで外食♪
2007 / 09 / 27 ( Thu ) 今日は、主人の同僚つながりで、5組のカップルとそのお子さん達と大勢で黒海の見えるレストランでディナーをしました☆
とても楽しかったです!!! まずレストランのメニューを紹介♪ 頼んでなくてもテーブルの上には、前菜が並べられていました。 ■生肉の団子 →辛くて主人も私も大好き☆ これはまだ家で作ったことがないので、レシピを学んで練習して紹介できるようになったら、ブログで紹介してみたいです。 ![]() ■生野菜のペースト →これは激辛!!! ![]() ■ヨーグルトのペースト →ヨーグルトとミントでさっぱり! ![]() 他にもトマトとキュウリが山盛り。 サラダもありました。 それらは、トルコのパンと一緒にいただきました♪ ●●●さぁー私たちの注文はここから●●● 1.スープ 昨日私が紹介した花嫁のスープ ![]() 2.メイン 主人が頼んだイシケンデルケバブ ![]() 私はアダナケバブを頼んだのですが・・・ カメラで撮ろうとした矢先、手を滑らせて落としてしまいました。なのでメインからあとの写真は撮りませんでした。 かなりドジってしまい、やっぱり外出先でお食事するときは、食事に集中することにします。 このレストランを出たあとは、黒海の見える外のカフェでチャイを飲んだり、コーヒーを飲んだり・・・ あとは・・・ 水パイプ りんご味らしいです! この男性は、普段はタバコを吸わないらしいのに、頼んでました! ![]() この女性が、先週招待してくれた料理の上手な背の高い女性。 ![]() こんな風に石炭でカフェを作ってました♪ ![]() 最後は、可愛いお子さん 名前:カーン君 ![]() みんなが、私に似てると・・・。 カーン君も私の顔ばかり見てました! ↓たくさんの料理レシピ☆参考になります↓ ![]() |
トルコのご近所さん
2007 / 09 / 28 ( Fri ) とっても親切な近所のおばちゃんを今日はご紹介♪
小柄でちょっと小太りの50代で、笑顔のとってもチャーミングなおばちゃんは、私の一番のお気に入り☆ 近所には、図太いし、しつこいし、いろいろ噂ネタが好きだったり、あまり関わりたくない人たちもいるのですが・・・ このおばちゃんは、私達の住むアパートの向かいの大きな庭付きの家に住んでいます。 ちょうど今日で、私達夫婦が日本からトルコへ戻り1ヶ月が経ったのですが、このおばちゃん、私を最近外で見かけないからと言って、先週も我が家のドアの前まで来てくれました。 「最近見かけないねーぇ」「元気?」「これ食べてね」 わざわざ家に訪ねてきてくれては、おばちゃんの家で採れたいろいろな野菜や果物をたくさん持ってきてくれます。 今日も夜21時にベルが鳴り、ドアの前で、たくさんのイチジクやルッコラなどもぎたての果物や野菜をドカッと持ってきてくれました。 肝っ玉が大きくて、典型的なトルコのおばちゃん。 私はとっても好きです♪ 家の中には決して入って来ないし、謙虚にドアの前で5分ほど世間話をして、帰っていきます。 私も何か渡さなきゃ。と思い、日本から持ってきていた、特大サイズのイチゴジャムを渡したら、すっごい喜んでくれましたが・・・ トルコのおばちゃん、家でジャムは手作りするか・・・。 ちゃんと食べてくれるなぁ。 今日は、朝からパン作り♪をしました。 トルコの小麦粉と比べたかったので、わざわざ日本から持ってきた強力粉を使い、日本で売られているパンのレシピ本で作ったので、私のオリジナルレシピではないのでレシピは今回はパスします。 基本生地だけ本のレシピを参考にして、あとは自分で好みの形に成型↓ ![]() ![]() ■ベーコンエピ ■チーズクッペ ■クルミとイチジクのカンパーニュ ■三つ編み 合計4種類作ってみました。 後日、トルコの小麦で作ってみて比べてみたいと思います。 ↓たくさんの料理レシピ☆参考になります↓ ![]() |
助けてください!!乾燥イチジク
2007 / 10 / 02 ( Tue ) あの太っ腹の近所のおばちゃん、またやって来て・・・ 大量のイチジクを置いて帰りました☆ ↓これ一部です↓ ![]() トータルで3回来てくれて、イチジクの数126個です!!! どうしよう・・・ 実は、私、イチジクは生で食べれません。 主人も好きではありません。 ここ1週間ほど、ず~~っとコンピュータの前に座っては、イチジクレシピをネットで検索。 アンカラにいる義母にも3日連続、電話で相談。 そろそろ冷蔵庫に入れた126個のイチジクも腐りだすだろうし、 重い腰を上げて、今日、乾燥イチジクを作ることにしました☆ 乾燥イチジクは、私も主人も大好き♪ ↓バルコニーに30個 ※日中も夜もずっとバルコニーで。 ![]() ↓この中に50個 ※日中は外。夜は家の中。 ![]() とりあえず、乾燥イチジクの作り方がわからないので、試験的に。 夜になったので、赤いケースに入ったイチジクを家の中に持って入ろうとバルコニーに行ったら、大量の虫!!!!!!!!!! ビックリ!!! どうしたらいいのでしょうか? どなたか、乾燥イチジクの作り方、ご存知の方いらっしゃいますか? ・イチジクジャム ・イチジクの甘いお菓子 などネットで調べたのですが、やはり、乾燥イチジクが作りたい。 トルコのこの地方の気候では今から乾燥イチジク作りは向いてないのかなー? トルコ人に聞いても、乾燥イチジクは市場で大量に売られているので、それを買うらしく、自分で作ったことはないのだそう。 義母にもそう言われました。 もし少しの情報でもご存知の方いれば、ぜひ教えてください!!! よろしくお願いします。 ↓たくさんの料理レシピ☆参考になります↓ ![]() |
トルコの物価
2007 / 11 / 11 ( Sun ) 主人が今アンカラに滞在しているので、
義母が金曜日の夜から西黒海の我が家に来てくれてます★ 昨日(土曜)は義母と2人っきりでずーーーーっと過ごしたのですが、 話題が絶えず、話しとおして、夜には声が枯れてしまいました・・・。 そして、昨日は夜からすっごい嵐になり、閉めたはずの窓が開いたり、テレビのアンテナが豪雨のため不安定になりテレビが映らなかったり、停電になったり散々!!! 私があまりにもうるさい嵐にビックリして叫ぶと、 義母:「今日は一緒に寝ましょうか?」っって!!! 本当に優しい義母には感謝で一杯!!! さてさて、今日はトルコの暮らしを綴ってみたいと思います。 【本日レート 1リラ=108円】 ココ最近、値上がりがすごい!!! ・先月には家賃が20リラ上昇。 (毎年10月に家賃は20リラずつ上がります) 今のアパートには主人が独身時代から住んでいて5年目なので、 5年前から計算すると100リラも上がってるんですよ! 日当たりは良好なんだけど・・・ 家の造りがかなり古い!!! 窓枠は木です!!! ![]() ・ガス代 我が家はこの写真のようなガスを風呂場とキッチンに1つずつ置いてます。 ![]() なくなったら、このガスを注文するのですが、@41.50リラ!!! これ、かなり値上がり!!! 昨日、ガス屋さんが持ってきて、値段聞いてビックリ!!! 「あり得ない!何考えてるの?高すぎよ!!!」って言ってやりました。 前回購入したときより5リラも上がってます!!! 10%以上も値上がり!!! ・飲料水代 19リットルの飲み水! これなんて去年より1.5リラも上昇!!! ![]() これら以外にも電気代も上がるみたいだし・・・ 村のセンターの八百屋へ義母と昨日、値段の調査へ行ったら、 冬ということもあって、野菜めっちゃ高い!!! ということで、物価が上昇しているトルコの日常をお伝えしました。 また明日から料理ブログ再開します! 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() |
野菜の新たな調達方法
2007 / 11 / 16 ( Fri ) 今日は、ちょっと『トルコな暮らし』をテーマに綴ります★
近所に肝っ玉おばちゃんがいるのですが、本当に太っ腹!!! →肝っ玉おばちゃんについての記事 先日、道で出会って世間話をした際。 私:「青空市場がなくなって、野菜の調達方法も大変だわ。」 おばちゃん:「なんでうちの庭から取らないの? 取って持ってかえったらいいから! いつでもね。」 今日、おばちゃんが外から大きな声で私の名前を呼ぶ!!! おばちゃん:「なんで野菜取りに来ないの? 今から来な!」 ということで、大量の野菜を遠慮なく、もぎ取って来ました↓ ※写真では少しわかりにくいかもしれませんが、かなりの量です!!! ■長ネギ ![]() ■イタリアンパセリ と ルッコラ ![]() ■キャペツの一種 ![]() ※本当は、大きなスーパーの袋2つ分あるのです!!! ![]() 他にも野菜・果物をいただいたのですが、新鮮だったので、すぐに洗って戴きました♪ 今夜、さらに我が家にイチジクを持ってきてくれました・・・!!! →すっごい大量のイチジクを以前置いて帰ったことの記事 冷凍保管していたとのこと・・・ カリカリに凍ってましたが、冷めてから食べてみると冷たくて美味しかったので、時期外れですが、食後のデザートになりそうです。 これまた、スーパーの袋にたくさん持ってきてくれました。 もちろん、もらいっぱなしだと悪いので、戴いたキャペツの葉を 使って、一品作りました♪ それは、明日にでもレシピを公開します。 畑があって、必要なときに、庭の畑から、お野菜を取ってすぐに新鮮な ものを食べれる。 やっぱり、そういう生活いいなぁ~ とっても豊かな気持ちになりました★ 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() |
西黒海のリゾート地でピクニック
2007 / 11 / 18 ( Sun ) 今日は、主人の同僚夫妻たちとのグループで、ピクニックへ♪
拡大地図を表示 行き先は、トルコは西黒海のリゾート地『アクチャコジャ』という場所です。 今日は、天気が本当に良く、ピクニック日和♪(季節はずれではありますが・・・) 黒海沿いを車でずーーーーと進むと到着しました★ ![]() とても素敵な町です! 初めて来たのですが、気に入りました♪ ここで、家を買って住みたいくらい!!! ![]() ピクニックと言っても、チキン・ハンバーグ・野菜等を買い込んで、 バーベキューです♪ 炭火で焼いたら、本当に美味しい♪♪♪ あまりにもテンションが上がりすぎて、美味しいハンバーグやチキンは焼けたらすぐに、手でほうばり、両手がベトベトで、カメラの出番がなく・・・ 食べ終わったら、夕焼けで・・・ ![]() だんだん寒くなってきて、後片付けをして帰ったのですが、 とっても素敵な週末になりました♪ 私、こういう集まりのパーティーみたいのが好きです! 気の合う仲間と、いろいろ食材を持ち寄って、お外で食べて♪ 笑って、ケラケラ★ ソーセージは、焦げすぎて、食べるところが少なくなってましたが、 それもご愛嬌♪ ところで、この町『アクチャコジャ』にあるモスクは、 ちょっと変わった感じの作りになっています。 ![]() ※画像はオスマン タンドゥックさんのHPより拝借 トルコのモスクを見たことがある方は、違いに驚くと思います。 今回は、このモスクを見ることは出来なかったのですが、 次回アクチャコジャに行く機会があれば、自分の目で実物を 見てみたいと思ってます。 今日もトルコの暮らしの紹介になりましたが、明日は甘いお菓子の料理レシピを紹介する予定です。 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() |
お客様と手土産
2007 / 11 / 25 ( Sun ) 本日は、我が家へお客様★
朝から義母と洗濯・掃除をして、たくさんの料理を作って・・・ お客様が来る時間までにヘトヘト・・・ しかも、子供達が6人も!!! そこでメニューは、私の手作りパン↓ レーズンパンです♪ ![]() 子供はピザが大好物★ そこでピザも私が担当↓ ![]() 義母は、サラダ・アップルパイ・ポーチャ。 たっくさん作ったのに、すべてなくなりました! みんなの食欲に、私はビックリ!!! しかも、14時から断水になり、なんと夜21時まで、水が水道から出ないし!!!!!!!!!! すっごく疲れました~。 しかし、良いことも♪ 手土産にたくさんのザクロを戴きました♪ 15個も!!! ![]() 実がたっくさん詰まってて、色もきれいし、美味しい♪ ![]() 他にも、ネギ・イタリアンパセリ等、畑や庭でとれたものをたくさん持ってきてくれました★ 助かる~♪ 来週末は、今日来てくださった家族の家の庭で朝食を戴くことに なりました♪♪♪ その家族の庭からは、黒海が一望できます♪ また楽しみが増えました。 今日もトルコの暮らしの一コマを紹介しましたが、明日は・・・ もちろん料理レシピを♪ 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() |
西黒海の周辺の様子
2007 / 12 / 03 ( Mon ) 今日は、トルコの暮らしを綴ろうと思います♪ 12月になったというのに、とっても気持ちの良い青空★ 黒海が見えます! ![]() どんどん村の集落があるほうへ歩いていくと・・・ 柿の実も生ってます↓ 12月なのに!!!収穫しないのかな~ ![]() 村の集落の入り口は、綺麗なアパートが建設され始めています。 半年前から建設が始まって、左側のアパートはもう完成して人も住み始めています。海が見渡せるし、絶好のポイント! ![]() 上のようなハイスピードで建設されているアパートもあれば、 こちらのように、2年前からこのまんまの状態の家(?)もあります↓ ![]() ゆっくり景色を見ながら家を出てテクテク歩くこと、8分。 ギョズデの家へ到着♪ ギョズデ↓ 今年の9月で5年生になりました! (今月末11歳になります)!! ![]() ギョズデ:「たこを作ったのぉ~見てーーーーーーっ」↓ ![]() ギョズデの家のザクロ↓ ![]() また、10個も戴いて帰りました。 バナナの木もあるし、本当に八百屋に行かなくても野菜・果物が なんでもそろってしまう。 最近は、こうやって近所の人達からいろいろ野菜を調達する ようになりました。 青空市場がなくなって、もう1ヶ月以上経ちましたが、 なんとか暮らしています。まだまだ作ってみたい料理や改善しなければ いけないレシピがたくさんあります。 紹介できるレシピもまだまだあるので、明日から引き続き レシピを綴っていきたいと思います。 料理ブログたくさん見れます!!!↓ ![]() |
lahmacun 「ラフマージュン」 トルコの薄い石釜ピザ
2008 / 01 / 21 ( Mon ) アンカラ行きがあと1週間後に迫ってきました~♪ 引越し準備も着々と進んでいます!!! そこで、今日は久しぶりに出前「でまえ」をとりました!!! ![]() 日本だと、ピザの宅配サービスとかありますよね? トルコは、ここ西黒海でも「薄い石釜ピザ」の出前サービスがあります♪ このピザ、トルコ語でラフマージュンといいます。 薄~~い生地に、羊肉の挽肉がのってます♪♪ そして、お皿が見えないほど、大きいです!!! 実は今回注文したお店で出前を頼むのは今回が初めてでした。 村の商店街にあるレストランで以前2度ほど注文したことがありますが、 そこよりもはるかに美味しく、もっと前から今回のお店を知っていたらな~と後悔!!! 野菜もついてきます♪ こちら無料↓ ![]() 広げたピザの上に、レモン汁をかけ野菜をのせてf、クルッと巻いていただきます♪ ![]() 配達されてきたときは、紙に包まれていて、あけると、湯気がポワァ~~~ ![]() 1枚135円で、サラダ付き。(もちろん配達料も込み) 主人と2人で、6枚も注文して、3枚ずつ食べました♪ 家で配達を待っている間、ヨーグルトジュースを作り、一緒に戴きました★ たまには、出前もいいものです♪ 「今日のごはん」ブログが見れます♪!!!↓ ![]() |
石炭ストーブ
2008 / 01 / 24 ( Thu ) 今日は、西黒海での暮らしについて綴ってみたいと思います。
冬に欠かせないものといえば、こちら石炭ストーブ!!! ![]() 私たちが住んでいるエリアでは、ほとんどの家にあります。 主人が5年前に西黒海へ転勤になった際に150リラ(\13,000)で購入したようです。 この石炭ストーブのおかげで、冬はキッチンのガス代がかなり浮いています♪♪ 我が家のキッチンはお湯が出ないので、洗い物をする時には熱湯が必要です。 (※殺菌消毒等の為) 石炭ストーブがあれば、お湯もすぐ沸きますし、トルコのチャイもいつも暖かいのが飲めます↓ ![]() また、豆等の煮込み料理は、全て前日からコトコトと石炭ストーブの上で作ります。 こちらは、ぶどうの葉↓ すっごい勢いで沸騰しているのがおわかりでしょうか? ![]() 石炭ストーブを焚いていれば、部屋の中で冬でも半そでで過ごせます。 ポカポカ♪ 経済的ではあるのですが、準備するのは面倒でもあります。 ちなみに、準備は私の仕事♪♪♪ こちらが石炭ですが、一般に売られているのは、1つの袋に25キロの石炭が入っています。 とても重いですし、石炭も安くはないので、その日の天候によって石炭の量を決め、 石炭を焚いています。 手袋をしても黒い炭が手につき、爪の中も毎日真っ黒! 粉が飛ぶし、毎日石炭ストーブの回りは、掃除機をかけて、モップもしています!!! 準備するのも一苦労・・・ ![]() ![]() 夜になると、ほとんどの家で石炭ストーブを焚いているので、外は煙で真っ白!!! 夕方頃から、1軒屋で住んでいる村の家の煙突からは、モクモクモクと煙が♪ なかなか風情があって、私は石炭ストーブが好きで重宝しています。 しかし、きっと5年後には、この村からも石炭ストーブが消えるんだろうな・・・ ということで、西黒海での暮らしもあと少しだから 西黒海の暮らしの1コマを紹介してみました★ 「今日のごはん」ブログが見れます♪!!!↓ ![]() |
大家さん、お世話になりました。
2008 / 01 / 27 ( Sun ) 引越しの準備作業も大詰めに入りバタバタしていて、更新がなかなか出来ませんでした。
いよいよ明日、待ちに待ったアンカラ配属場所の発表になります♪♪ ※2週間前に書いた引越しの記事→こちら そして、義両親もあさってに、アンカラから西黒海入りをして、家の引渡しの為、 壁を塗り替えたりするのを手伝いに来てくれます。 ※家の壁の塗り替え・引越し作業等もできればブログで綴っていきたいと思っています♪ 私達のあと、この家に入る人も、もう決まっているとのこと! すごい・・・!!!。 大家さんの人脈。 左が大家さん。 ![]() この大家さん、実はドイツに住んでいます。 しかし年に2・3回は、西黒海に戻ってきてアパートの管理人として様子を見に来ています。 この大家さんは、すっごくケチです! 私も何度か喧嘩をして、口も聞かなかったときがあったのですが、 仲直りを2ヶ月前にしたばかりです。 そして、先日大家さんが我が家に見えて、 1月いっぱいでこのアパートから出て行くことを告げると、 了解をしてくれて、ドイツに帰っていきました。 今度いつ会えるかは全くわからないけれど(会わないかもしれないし)、 最後の最後にちゃんと良い雰囲気で、 お世話になったことを告げることができたので良かったです。 「今日のごはん」ブログが見れます♪!!!↓ ![]() |
お引越し作業 と トルコで人気の家を紹介
2008 / 01 / 31 ( Thu ) トルコ全土、かなり雪が降っております!!!
※日本からのツアー客も大雪の為、移動ができずバスの中に20時間も閉じ込められているとのことです。 西黒海も昨日からずーーと雪が降っていて、温度も急に下がりました。 今朝起きたら一面真っ白!!!※家の窓から撮影。 ![]() 今も降っていますが、週末には暖かいお天気(といっても5度ほど) になるというので、アンカラへの移動は今週末に義家族と共にすることになりました。 なので、まだあと3・4日は西黒海の生活です。 引越しの準備が大詰めに入ってきています♪ 実は、2週間ほど前に引越し準備をしていると新聞紙や本などいらない紙が多く出てきたので、 新聞紙を使って人工薪を作りました。 作るのにかなり時間がかかりましたが、たくさんの人工薪ができて、 1週間ほど室内で乾燥させて、使ってみたところ、本当に薪の役割を果たしてくれます!!! その人工薪の写真を後で撮ろう撮ろうと思ってたら、いつのまにか今日最後の 人工薪を主人に使われ、写真を撮り損ねてしまいました・・・。 アンカラの義両親宅にもたくさんの新聞紙があるので、人工薪を作って紹介したいと思います。 我が家の石炭も残りあと少しになってきたので、人工薪に感謝です。 ところで引越し作業をしている合間、最近トルコで最近人気のある家をネットで見ている私・・・。 ご近所さんも去年から注目していて、パンフレットを集めているくらい!! どんな家かというと、プレハブの家なんですが、15日~40日ほどで出来るそうです↓ 値段も結構手頃でお買い得♪ ![]() ![]() 他にもいろんなデザインや形の家がたくさんあって、もちろん土地の大きさ(何平方メートル) にもよるのですが、部屋の間取り図なんかもあってなかなか見ていて飽きません。 ずーーーと見ていると時間も刻々と過ぎていき、引越し準備がはかどりませんが・・・。 さて明日は部屋のペンキ塗りです。 ★追記★ 主人のアンカラでの配属場所が決まりました♪♪♪ 義両親宅から通える範囲の場所になったので、アンカラへ行ったら 義両親・義弟との同居生活が始まります! 心配して一緒にドキドキしてくださった皆様有難うございます♪ ひとまず良い方向に行っています。 ↓応援クリックしてもらえると嬉しいです♪↓ ![]() |
| ホーム |
|